Redisとの統合
EMQXはパスワード認証のためにRedisとの統合をサポートしています。EMQXのRedis認証機能は、現在シングルモード、Redis Sentinel、およびRedis Clusterの3つの異なるモードで稼働しているRedisへの接続をサポートしています。本章では、サポートされているデータスキーマの詳細と、EMQXダッシュボードおよび設定ファイルでの設定方法について説明します。
前提条件:
EMQX認証の基本概念の知識
データスキーマとクエリ文
Redis認証は、あらかじめ定義されたフィールド名を持つRedisハッシュとして保存された認証情報を使用します。
password_hash: 必須;データベースに保存されるパスワード(プレーンテキストまたはハッシュ化済み)salt: 任意;salt = ""またはこのフィールドを削除するとソルト値なしを示すis_superuser: 任意;現在のクライアントがスーパーユーザーかどうかのフラグ;デフォルトはfalse
例えば、ユーザー名 user123 のスーパーユーザー(is_superuser: true)を追加し、パスワードを secret、プレフィックスのソルトを salt、パスワードハッシュを sha256 で保存する場合、クエリ文は以下のようになります。
>redis-cli
127.0.0.1:6379> HSET mqtt:user123 is_superuser 1 salt salt password_hash ac63a624e7074776d677dd61a003b8c803eb11db004d0ec6ae032a5d7c9c5caf
(integer) 3対応する設定パラメータは以下の通りです。
password_hash_algorithm {
name = sha256
salt_position = prefix
}
cmd = "HMGET mqtt:${username} password_hash salt is_superuser"TIP
password_hash という名前はハッシュ化されたパスワードを保存することを意図しています。しかし、RedisにはMySQLのような as 構文がないため、EMQX 5.0ではEMQX 4.xで使われていた password フィールドとの互換性を保っています。
そのため、cmd を HMGET mqtt:${username} password salt is_superuser と設定することも可能です。
ダッシュボードでの設定
EMQXダッシュボードを使って、Redisをパスワード認証に利用する設定ができます。
- EMQXダッシュボードの左側ナビゲーションメニューから アクセス制御 -> 認証 をクリックします。
- 認証 ページの右上にある 作成 をクリックします。
- メカニズム に パスワードベース を選択し、バックエンド に Redis を選択すると、以下のように 設定 タブが表示されます。

以下の手順に従って認証バックエンドを設定します。
Redisへの接続情報を入力します。
- Redisモード:Redisの展開形態を選択します。
Single、Sentinel、Clusterのいずれかです。 - サーバー:EMQXが接続するRedisサーバーのアドレスを指定します。Redisモードが
SentinelまたはClusterの場合は、接続するすべてのRedisサーバーをカンマ区切りで入力してください。 - Sentinel名:使用する名前を指定します。文字列型で、Redisモードが
Sentinelの場合のみ必要です。 - データベース:Redisのデータベース名。文字列型です。
- パスワード:Redisユーザーのパスワードを指定します。
- Redisモード:Redisの展開形態を選択します。
認証に関する設定を行います。
- パスワードハッシュ:プレーンテキストのパスワードに適用し、結果をデータベースに保存する前に使うハッシュアルゴリズムを選択します。利用可能なオプションは
plain、md5、sha、sha256、sha512、bcrypt、pbkdf2です。選択したアルゴリズムに応じて追加設定があります。md5、sha、sha256、sha512の場合:- ソルト位置:ソルト(ランダムデータ)をパスワードにどのように混ぜるかを指定します。
suffix(後置)、prefix(前置)、disable(無効)のいずれかです。外部ストレージからユーザー認証情報を移行する場合を除き、デフォルト値のままで問題ありません。 - ハッシュ結果は16進数文字列で表され、大文字小文字を区別せずに保存された認証情報と比較されます。
- ソルト位置:ソルト(ランダムデータ)をパスワードにどのように混ぜるかを指定します。
plainの場合:- ソルト位置 は
disableに設定してください。
- ソルト位置 は
bcryptの場合:- ソルトラウンド:ハッシュ関数を適用する回数を定義します。2のべき乗で表される「コストファクター」とも呼ばれます。デフォルトは
10、許容範囲は5から10です。セキュリティ強化のためには高い値が推奨されます。注:コストファクターを1増やすごとに認証にかかる時間が倍増します。
- ソルトラウンド:ハッシュ関数を適用する回数を定義します。2のべき乗で表される「コストファクター」とも呼ばれます。デフォルトは
pbkdf2の場合:- 疑似乱数関数:キー生成に使うハッシュ関数を選択します(例:
sha256)。 - 反復回数:ハッシュ関数を実行する回数を設定します。デフォルトは
4096です。 - 派生キー長(任意):生成されるキーのバイト長を指定します。空欄の場合は疑似乱数関数により決定される長さになります。
- ハッシュ結果は16進数文字列で表され、大文字小文字を区別せずに保存された認証情報と比較されます。
- 疑似乱数関数:キー生成に使うハッシュ関数を選択します(例:
- パスワードハッシュ:プレーンテキストのパスワードに適用し、結果をデータベースに保存する前に使うハッシュアルゴリズムを選択します。利用可能なオプションは
前提条件:Variform式を使って、このRedis認証をクライアント接続に適用するかどうかを制御します。式はクライアントの属性(
username、clientid、listenerなど)に対して評価され、結果が文字列"true"の場合のみ認証処理が実行されます。詳細は認証の前提条件を参照してください。TLSを有効化:TLSを有効にしたい場合はスイッチをオンにします。TLSの有効化についてはネットワークとTLSを参照してください。
CMD:Redisのクエリコマンドを指定します。
詳細設定:
- プールサイズ(任意):EMQXノードからRedisサーバーへの同時接続数を指定します。デフォルトは
8です。
- プールサイズ(任意):EMQXノードからRedisサーバーへの同時接続数を指定します。デフォルトは
設定が完了したら、作成 をクリックしてください。
設定ファイルでの設定
EMQXの設定項目を使ってRedis認証を設定することも可能です。
Redis認証は mechanism = password_based と backend = redis で識別されます。
EMQXは3種類のRedis展開形態に対応しています。