Skip to content

組み込みSQL関数

ルールエンジンは多様な組み込み関数を提供しています。これらの関数はSQL内で利用でき、基本的なデータ処理を実現します。主なカテゴリは以下の通りです:

本節では、すべての関数宣言は以下の形式に準拠しています:

bash
FuncName(Arg 1: Type 1 | ..., ...) -> Type 1 | ...

例えば、abs(X: integer | float) -> integer | float は、引数 X のデータ型が整数または浮動小数点数であり、戻り値の型もそれに対応することを意味します。

指定された引数が範囲外であったり、サポートされていないデータ型を使用した場合、現在のSQL実行は失敗し、失敗回数が1増加しますのでご注意ください。

TIP

  1. 一部のエスケープシーケンスは使用時にアンエスケープが必要です。詳細は unescape関数 を参照してください。
  2. EMQX 5.0以降、複雑なデータ変換に jq構文 を利用可能です。詳細は jq関数 をご覧ください。

数学関数

EMQXは幅広い数学関数をサポートしています:

  • 三角関数および双曲線関数:sin, cos, tan, asin, acos, atan, sinh, cosh, tanh, asinh, acosh, atanh
  • 数値関数:abs, ceil, floor, round, sqrt, fmod
  • 指数関数および対数関数:exp, power, log, log10, log2

abs(X: integer | float) -> integer | float

数値 X の絶対値を返します。例:

bash
abs(-12) = 12
abs(-1.2) = 1.2

acos(X: integer | float) -> float

X のアークコサイン(ラジアン単位)を返します。X の範囲は [-1, 1] です。例:

bash
acos(0.5) = 1.0471975511965976

acosh(X: integer | float) -> float

X の双曲線アークコサイン(ラジアン単位)を返します。X は1以上でなければなりません。例:

bash
acosh(1.5) = 0.9624236501192069

asin(X: integer | float) -> float

X のアークサイン(ラジアン単位)を返します。X の範囲は [-1, 1] です。例:

bash
asin(0.5) = 0.5235987755982988

asinh(X: integer | float) -> float

X の双曲線アークサインを返します。例:

bash
asinh(0.5) = 0.48121182505960347

atan(X: integer | float) -> float

X のアークタンジェント(ラジアン単位)を返します。例:

bash
atan(0.5) = 0.46364760900080615

atanh(X: integer | float) -> float

X の双曲線アークタンジェントを返します。X の範囲は (-1, 1) です。例:

bash
atanh(0.5) = 0.5493061443340549

ceil(X: integer | float) -> integer

X 以上の最小の整数に切り上げます。例:

bash
ceil(0.8) = 1

cos(X: integer | float) -> float

角度 X(ラジアン単位)のコサインを返します。例:

bash
cos(0.5) = 0.8775825618903728

cosh(X: integer | float) -> float

X の双曲線コサインを返します。例:

bash
cosh(0.5) = 1.1276259652063807

exp(X: integer | float) -> float

自然対数の底 eX 乗を返します。例:

bash
exp(1) = 2.718281828459045

floor(X: integer | float) -> integer

X 以下の最大の整数を返します。例:

bash
floor(3.6) = 3

fmod(X: integer | float, Y: integer | float) -> float

XY で割った余りを浮動小数点数で返します。例:

bash
fmod(6.5, 2.5) = 1.5

log(X: integer | float) -> float

X の自然対数を返します。X は0より大きい必要があります。例:

bash
log(7.38905609893065) = 2.0

log10(X: integer | float) -> float

X の底10の対数を返します。X は0より大きい必要があります。例:

bash
log10(100) = 2.0

log2(X: integer | float) -> float

X の底2の対数を返します。X は0より大きい必要があります。例:

bash
log2(8) = 3.0
log2(8.5) = 3.0874628412503395

round(X: integer | float) -> integer

X を最も近い整数に丸めます。例:

bash
round(4.5) = 5

power(X: integer | float, Y: integer | float) -> float

XY 乗を返します。例:

bash
power(2, 3) = 8.0

random() -> float

[0, 1) の範囲のランダムな浮動小数点数を返します。例:

bash
random() = 0.5400050092601868

sin(X: integer | float) -> float

角度 X(ラジアン単位)のサインを返します。例:

bash
sin(0.5) = 0.479425538604203

sinh(X: integer | float) -> float

X の双曲線サインを返します。例:

bash
sinh(0.5) = 0.5210953054937474

sqrt(X: integer | float) -> float

X の平方根を返します。例:

bash
sqrt(9) = 3.0

tan(X: integer | float) -> float

角度 X(ラジアン単位)のタンジェントを返します。例:

bash
tan(0.5) = 0.5463024898437905

tanh(X: integer | float) -> float

X の双曲線タンジェントを返します。例:

bash
tanh(0.5) = 0.46211715726000974

データ型判定関数

指定したフィールドのデータ型を判定し、指定したデータ型に合致するかどうかを真偽値で返します。

is_array(Term: any) -> boolean

Term が配列型か判定します。例:

bash
is_array([1, 2]) = true
is_array(json_decode('[{"value": 1}]')) = true
is_array(json_decode('{"value": 1}')) = false
is_array(0.5) = false
is_array('[1, 2]') = false

is_bool(Term: any) -> boolean

Term がブール型か判定します。例:

bash
is_bool(true) = true
is_bool(false) = false
is_bool('true') = false

is_float(Term: any) -> boolean

Term が浮動小数点型か判定します。例:

bash
is_float(123.4) = true
is_float(123) = false

is_int(Term: any) -> boolean

Term が整数型か判定します。例:

bash
is_int(123) = true
is_int(123.4) = false

is_map(Term: any) -> boolean

Term がマップ型か判定します。例:

bash
is_map(json_decode('{"value": 1}')) = true
is_map(json_decode('[{"value": 1}]')) = false

is_null(Term: any) -> boolean

変数 Term が未定義か判定します。
この関数は変数に値が割り当てられているかを判定するために使い、値がJSONの null であっても未定義とはみなしません。

例:

sql
is_null(this_is_an_unassigned_variable) = true
is_null(map_get('b', json_decode('{"a": 1}'))) = true
is_null(map_get('b', json_decode('{"b": null}'))) = false

is_null_var(Term: any) -> boolean

変数 Term が未定義または null か判定します。例:

sql
is_null_var(this_is_an_unassigned_variable) = true
is_null_var(map_get('b', json_decode('{"a": 1}'))) = true
is_null_var(map_get('b', json_decode('{"b": null}'))) = true

is_not_null_var(Term: any) -> boolean

is_null_var の逆で、変数 Term が定義されておりかつ null でないか判定します。

is_num(Term: any) -> boolean

Term が整数または浮動小数点型か判定します。例:

bash
is_num(123) = true
is_num(123.4) = true
is_num('123') = false

is_str(Term: any) -> boolean

Term が文字列型か判定します。例:

bash
is_str('123') = true
is_str(123) = false

is_empty(Array or Map) -> boolean

配列またはマップが空か判定します。例:

bash
is_empty(json_decode('{}')) = true
is_empty('{}') = true
is_empty('{"key" : 1}') = false
is_empty(map_get('key', '{"key" : []}')) = true
is_empty(map_get('key', '{"key" : [1}')) = false

データ型変換関数

bool(Term: boolean | integer | string) -> boolean

Term をブール型に変換します。Term はブール型、整数型の0または1、文字列型のtrueまたはfalseのみ許容されます。

例:

bash
# 正しい例
bool(true) = true
bool(0) = false
bool('false') = false

# 誤り例
bool(20)
bool('True')

float(Term: float | integer | string) -> float

Term を浮動小数点数に変換します。

Term が文字列の場合、科学的記数法が利用可能です(例:float('3.14e4'))。浮動小数点数は最大16桁の有効数字をサポートします。文字列で表現された浮動小数点数の有効数字が16桁を超える場合、変換時に丸め誤差が発生する可能性があります。

例:

bash
float(20) = 20.0

float('3.14') = 3.14
float('3.14e4') = 31400
float('3.14e+4') = 31400
float('3.14e-4') = 0.000314
float('3.14E-4') = 0.000314

# 有効数字が16桁を超えると丸め誤差により異なる入力が同じ出力になる場合があります。
float('0.12345678901234566') = 0.12345678901234566
float('0.12345678901234567') = 0.12345678901234566

float(Term: float | integer | string, Decimals: integer) -> float

Term を小数点以下最大 Decimals 桁の浮動小数点数に変換します。Decimals の範囲は (0, 253] です。その他の動作は float/1 と同様です。例:

bash
float('3.1415926', 3) = 3.142
float('0.000012345', 5) = 0.00001

float2str(Float: float, Decimals: integer) -> string

浮動小数点数 Float を文字列に変換します。小数点以下最大 Decimals 桁まで含み、末尾のゼロは切り捨てられます。Decimals の範囲は [0, 253] です。Float の有効数字が16桁を超える場合、変換時に丸め誤差が発生する可能性があります。

浮動小数点数はコンピュータ上で正確に保存できないため、DecimalsFloat の小数点以下の桁数(先行ゼロ含む)を超える場合、float2strFloat の2進近似値の10進表現を返すことがあります。

例:

bash
float2str(0.1, 5) = '0.1'
float2str(0.1, 20) = '0.10000000000000000555'
float2str(0.1, 25) = '0.1000000000000000055511151'
float2str(0.00000000001, 20) = '0.00000000001'

# 末尾のゼロは切り捨てられます
float2str(0.100001, 5) = '0.1'

# 有効数字が16桁を超えると丸め誤差により異なる入力が同じ出力になる場合があります。
float2str(123456789.01234565, 8) = '123456789.01234566'
float2str(123456789.01234566, 8) = '123456789.01234566'

int(Term: boolean | float | integer | string) -> integer

Term を整数に変換します。

  • Term がブール型の場合、trueは1、falseは0に変換されます。
  • Term が浮動小数点型の場合、Term 以下の最大の整数に切り捨てられます。
  • Term が文字列の場合、少なくとも1つの数字を含み、先頭に + または - の1文字の接頭辞が付くことができ、先行ゼロは無視されます。数学的表記もサポートします。
  • Term が整数の場合、そのまま返されます。

例:

bash
# 正しい例
int(true) = 1
int(3.14) = 3
int(-3.14) = 4
int('-100') = -100
int('+200') = 200
int('0010') = 10
int('3.1415e2') = 314
int(substr('Number 100', 7)) = 100

# 誤り例
int('-100+200')
int('Number 100')

str(Term: any) -> string

任意の型の Term を文字列に変換します。

  • Term がマップまたは配列の場合、str 関数は Term をJSONエンコードしようとします。
  • Term が浮動小数点数の場合、末尾のゼロを切り捨てた対応する文字列を返します。戻り値の文字列は小数点以下最大10桁まで保持します。より多くの小数桁を返すには float2str 関数を使用してください。

例:

bash
str(100) = '100'
str(nth(1, json_decode('[false]'))) = 'false'
str(json_decode({"msg": "hello"})) = '{"msg":"hello"}'
str(json_decode('[{"msg": "hello"}]')) = '[{"msg":"hello"}]'

# 末尾のゼロは切り捨てられます
# 小数点以下最大10桁を保持
str(0.30000000040) = '0.3000000004'
str(0.30000000004) = '0.3'

# 小数点以下10桁で丸められます
str(3.14159265359) = '3.1415926536'
str(0.000000314159265359) = '0.0000003142'

str_utf8(Term: any) -> string

任意の Term をUTF-8エンコードされた文字列に変換します。

動作は str(Any) と同一です。

bash
str_utf8(100) = '100'
str_utf8(nth(1, json_decode('[false]'))) = 'false'
str_utf8(json_decode({"msg": "hello"})) = '{"msg":"hello"}'
str_utf8(json_decode('[{"msg": "hello"}]')) = '[{"msg":"hello"}]'

# 末尾のゼロは切り捨てられます
# 小数点以下最大10桁を保持
str_utf8(0.30000000040) = '0.3000000004'
str_utf8(0.30000000004) = '0.3'

# 小数点以下10桁で丸められます
str_utf8(3.14159265359) = '3.1415926536'
str_utf8(0.000000314159265359) = '0.0000003142'

str_utf16_le(Term: any) -> binary

任意の Term をUTF-16リトルエンディアンでエンコードされたバイナリ文字列に変換します。

TIP

UTF-16リトルエンディアンエンコード文字列はJSONオブジェクト内で正しく表示されない場合があります。EMQXでは通常バイナリデータとして扱われます。可読な16進文字列に変換するには bin2hexstr 関数を使用してください。
このエンコードはMicrosoft SQL Serverなど、リトルエンディアンUTF-16を利用するシステムで一般的に使用されます。

bash
# Unicodeの 'h' の例:
# |                          h(\u68)                              |
# | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | (ビッグエンディアン)
# |              0x00             |              0x68             |
# | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | (リトルエンディアン)
# |              0x68             |              0x00             |
str_utf16_le('h') = 'h\u0000'

bin2hexstr(str_utf16_le('hello')) = '680065006C006C006F00'

文字列操作関数

文字列の大文字・小文字変換、空白削除、部分文字列抽出、置換、エスケープ・アンエスケープなどに利用できます。

ascii(Char: string) -> integer

文字 Char のASCIIコードを返します。Char に複数文字が含まれる場合、最初の1文字のコードのみ返します。例:

bash
ascii('a') = 97
ascii('abc') = 97

concat(Str1: string, Str2: string) -> string

Str1Str2 を連結して1つの文字列にします。例:

bash
concat('Name:', 'John') = 'Name:John'

find(String: string, SearchPattern: string) -> string

String 内で部分文字列 SearchPattern を検索し、SearchPattern より前の部分を削除して残りを返します。SearchPattern が見つからない場合は空文字列を返します。find(String, SearchPattern, 'leading') と同等です。

例:

bash
find('..., Value: 1.2', 'Value:') = 'Value: 1.2'
find('..., Value: 1.2', 'Data') = ''

find(String: string, SearchPattern: string, Direction: string) -> string

find/2 と同様ですが、Direction で検索方向を指定できます。

例:

bash
find('Front, Middle, End', ', ', 'leading') = ', Middle, End'
find('Front, Middle, End', ', ', 'trailing') = ', End'

join_to_string(Sep: string, Array: array) -> string

配列 Array の要素を区切り文字 Sep で連結して1つの文字列にします。例:

bash
join_to_string(', ', ['a', 'b', 'c']) = 'a, b, c'

lower(String: string) -> string

文字列 String の大文字を小文字に変換します。例:

bash
lower('Hello') = 'hello'

ltrim(String: string) -> string

trim/1 と同様ですが、文字列の先頭の空白文字のみを削除します。例:

bash
ltrim('\t  hello  \n') = 'hello  \n'
ltrim('\t  hello \r\n') = 'hello  \r\n'

pad(String: string, Length: integer) -> string

String の末尾に空白を追加して指定長さ Length にパディングします。例:

bash
pad('hello', 8) = 'hello   '

pad(String: string, Length: integer, Direction: string) -> string

pad/2 と同様ですが、Direction でパディング方向を指定できます。
leading は先頭に空白を埋め、trailing は末尾に空白を埋め、both は両端に空白を埋めます。
both 指定時、埋める空白数が奇数の場合は末尾に多く埋めます。

例:

bash
pad('hello', 8, 'leading') = '   hello'
pad('hello', 8, 'trailing') = 'hello   '
pad('hello', 8, 'both') = ' hello  '

pad(String: string, Length: integer, Direction: string, Char: string) -> string

pad/3 と同様ですが、指定したグラフェムクラスタ Char でパディングします。

ルールエンジンは Char が合法なグラフェムクラスタかをチェックしないため、Char が複数文字でも1文字分として扱われます。例:

bash
pad('hello', 8, 'trailing', '!') = 'hello!!!'
pad('hello', 8, 'trailing', '\r\n') = 'hello\r\n\r\n\r\n'
pad('hello', 8, 'trailing', 'abc') = 'helloabcabcabc'

regex_match(String: string, Expression: string) -> boolean

文字列 String が正規表現 Expression にマッチするか判定します。例:

bash
regex_match('123', '^\d+$') = true
regex_match('a23', '^\d+$') = false

regex_replace(String: string, Expression: string, Replacement: string) -> string

文字列 String の正規表現 Expression にマッチする部分を Replacement に置換します。マッチがなければ元の文字列を返します。例:

bash
regex_replace('hello 123', '\d+', 'world') = 'hello world'
regex_replace('a;b; c', ';\s*', ',') = 'a,b,c'

regex_extract(String: string, Expression: string) -> [string]

TIP

この関数はEMQX v5.7.1以降で導入されました。

正規表現のキャプチャグループを用いて文字列から部分抽出を行います。完全一致部分は除き、キャプチャされたグループのリストを返します。マッチしない場合やグループがない場合は空リストを返します。

例:

bash
regex_extract('Number: 12345', '(\d+)') -> ['12345']
regex_extract('Hello, world!', '(\w+).*\s(\w+)') -> ['Hello', 'world']
regex_extract('No numbers here!', '(\d+)') -> []
regex_extract('Date: 2021-05-20', '(\d{4})-(\d{2})-(\d{2})') -> ['2021', '05', '20']

replace(String: string, SearchPattern: string, Replacement: string) -> string

文字列 String のすべての SearchPatternReplacement に置換します。例:

bash
replace('ab..cd..ef', '..', '**') = 'ab**cd**ef'
replace('ab..cd..ef', '..', '') = 'abcdef'

replace(String: string, SearchPattern: string, Replacement: string, Where: string) -> string

String 内の SearchPatternReplacement に置換します。

Where の値は以下の通りです:

  • all: すべての SearchPattern を置換(replace/3 と同等)
  • leading: 先頭の SearchPattern のみ置換
  • trailing: 末尾の SearchPattern のみ置換

例:

bash
replace('ab..cd..ef', '..', '**', 'all') = 'ab**cd**ef'
replace('ab..cd..ef', '..', '**', 'leading') = 'ab**cd..ef'
replace('ab..cd..ef', '..', '**', 'trailing') = 'ab..cd**ef'

reverse(String: string) -> string

文字列を逆順にします。例:

bash
reverse('hello') = 'olleh'

rm_prefix(String: string, Prefix: string) -> string

文字列 String の先頭にある Prefix を削除します。StringPrefix で始まらない場合は元の文字列を返します。例:

bash
rm_prefix('foo/bar', 'foo/') = 'bar'
rm_prefix('foo/bar', 'xxx/') = 'foo/bar'

rtrim(String: string) -> string

trim/1 と同様ですが、文字列の末尾の空白文字のみを削除します。例:

bash
rtrim('\t  hello  \n') = '\t  hello'
rtrim('\t  hello \r\n') = '\t  hello'

split(String: string, Separator: string) -> array

String を区切り文字 Separator で分割し、部分文字列の配列を返します。

2つ以上の連続した区切り文字は1つとして扱われません。split/2 は出力結果のトリムと空文字列の除外をデフォルトで行います。空文字列を残したい場合は split(String, Separator, 'notrim') を使用してください。

Separator は複数文字でも構いませんが、全体として扱われます。複数の区切り文字を同時に指定したい場合は tokens 関数を使用してください。

例:

bash
split('a;', ';') = ['a']
split('a;b;c', ';') = ['a', 'b', 'c']
split('a;;b;;c', ';') = ['a', 'b', 'c']

# Howell Wise の前の空白に注意
split('Sienna Blake; Howell Wise', ';') = ['Sienna Blake', ' Howell Wise']
split('Sienna Blake; Howell Wise', '; ') = ['Sienna Blake', 'Howell Wise']

split(String: string, Separator: string, Option: string) -> array

split/2 と同様ですが、Option で処理する区切り文字の位置や空文字列の返却有無を指定できます。

Option の値は以下の通りです:

  • notrim: 文字列内のすべての区切り文字を処理し、空文字列を含む可能性あり
  • leading: 先頭の区切り文字のみ処理し、空文字列は含まない
  • leading_notrim: 先頭の区切り文字のみ処理し、空文字列を含む可能性あり
  • trailing: 末尾の区切り文字のみ処理し、空文字列は含まない
  • trailing_notrim: 末尾の区切り文字のみ処理し、空文字列を含む可能性あり

例:

bash
split('a;;b;;c', ';', 'notrim') = ['a', '', 'b', '', 'c']
split('a;b;c', ';', 'leading') = ['a', 'b;c']
split('a;b;c', ';', 'trailing') = ['a;b', 'c']
split(';a;b;c', ';', 'leading_notrim') = ['', 'a;b;c']
split('a;b;c;', ';', 'trailing_notrim') = ['a;b;c', '']

sprintf(Format, ...) -> string

Format に従ってフォーマットされた文字列を返します。Format 文字列は通常の文字とフォーマット用制御シーケンスを含みます。

制御シーケンスの形式は一般的に ~F.P.PadModC です。

C は制御シーケンスの種類を示し必須です。F, P, Pad, Mod は任意です。詳細は https://www.erlang.org/doc/man/io.html#fwrite-1 を参照してください。

例:

bash
sprintf('hello, ~s!', 'steve') = 'hello, steve!'
sprintf('count: ~p~n', 100) = 'count: 100\n'

strlen(String: string) -> integer

文字列 String の長さを返します。例:

bash
strlen('hello') = 5
strlen('hello\n') = 6

substr(String: string, Start: integer) -> string

文字列 String の位置 Start から末尾までの部分文字列を返します。文字列の添字は0始まりです。例:

bash
substr('hello', 0) = 'hello'
substr('hello world', 6) = 'world'

substr(String: string, Start: integer, Length: integer) -> string

文字列 String の位置 Start から最大長 Length の部分文字列を返します。添字は0始まりです。例:

bash
substr('hello world!', 6, 5) = 'world'

tokens(String: string, SeparatorList: string) -> array

StringSeparatorList に含まれる文字で分割し、部分文字列のリストを返します。

2つ以上の連続した区切り文字は1つとして扱われ、空文字列は発生しません。

例:

bash
tokens('a,b;c,d', ',;') = ['a', 'b', 'c', 'd']
tokens('a;;b', ';') = ['a', 'b']

tokens(String: string, SeparatorList:string, NoCRLF: string) -> array

tokens/2 と同様ですが、NoCRLFnocrlf を指定すると改行コードも区切り文字として扱います。例:

bash
tokens('a\rb\nc\r\nd', ';', 'nocrlf') = ['a', 'b', 'c', 'd']

trim(String: string) -> string

文字列 String の先頭と末尾から空白文字(スペース、タブ、改ページ、改行など)を削除します。\r\n はUnicodeのグラフェムクラスタとして扱われるため、まとめて削除されます。例:

bash
trim('\t  hello  \n') = 'hello'
trim('\t  hello \r\n') = 'hello'

unescape(String: string) -> string

エスケープシーケンスを元の文字に戻します。SQL内でエスケープシーケンスを使う場合は、この関数でアンエスケープしてから処理してください。

TIP

この関数はEMQX v5.7.0以降で導入されました。

例えば、ペイロードが改行区切りの文字列の場合:

bash
32A48702-1FA6-4E7C-97F7-8EA3EA48E8A3
87.2
12.3
my-device

\n で分割したい場合、以下のSQLは期待通り動作しません:

sql
SELECT split(payload, '\n') as device_info FROM 't/#'

出力結果:

json
{
  "device_info": [
    "32A48702-1FA6-4E7C-97F7-8EA3EA48E8A3\n87.2\n12.3\nmy-device"
  ]
}

unescape 関数で \n をアンエスケープすると期待通りの結果が得られます:

sql
SELECT split(payload, unescape('\n')) as device_info FROM 't/#'

出力結果:

json
{
  "device_info": [
    "32A48702-1FA6-4E7C-97F7-8EA3EA48E8A3",
    "87.2",
    "12.3",
    "my-device"
  ]
}

unescape関数がサポートするエスケープシーケンス:

  • 標準Cエスケープシーケンス:

    • \n:改行(LF)
    • \t:水平タブ(HT)
    • \r:復帰(CR)
    • \b:バックスペース(BS)
    • \f:改ページ(FF)
    • \v:垂直タブ(VT)
    • \':シングルクォート(')
    • \":ダブルクォート(")
    • \\:バックスラッシュ(\)
    • \?:疑問符(?)
    • \a:アラート(ベル、BEL)
  • 16進エスケープコード:

    • \xH...H... は1文字以上の16進数(0-9, A-F, a-f)で、任意のUTF-32文字をエンコード可能。

認識できないエスケープシーケンスや無効なUnicode文字の場合は例外が発生します。

upper(String: string) -> string

文字列 String の小文字を大文字に変換します。例:

bash
upper('hello') = 'Hello'

マップ操作関数

map_get(Key: string, Map: map) -> any

Map の指定した Key の値を返します。Key が存在しない場合は undefined を返します。例:

bash
map_get('msg', json_decode('{"msg": "hello"}')) = 'hello'
map_get('data', json_decode('{"msg": "hello"}')) = undefined

map_get(Key: srting, Map: map, Default: any) -> any

map_get/2 と同様ですが、Key が存在しない場合は指定した Default を返します。例:

bash
map_get('data', json_decode('{"msg": "hello"}'), '') = ''
map_get('value', json_decode('{"data": [1.2, 1.3]}'), []) = []

map_keys(Map: map) -> array

Map のすべてのキーの配列を返します。例:

bash
map_keys(json_decode('{"a": 1, "b": 2}')) = ['a', 'b']

map_put(Key: string, Value: any, Map: map) -> map

MapKey と対応する Value を挿入し、更新されたマップを返します。Key が既に存在する場合は値を上書きします。例:

bash
map_get('b', map_put('b', 1, json_decode('{"a": 1}'))) = 1
map_get('a', map_put('a', 2, json_decode('{"a": 1}'))) = 2

map_to_redis_hset_args(Map) -> list

TIP

この関数はEMQX v5.7.1以降で導入されました。

マップをRedisの HSET(または HMSET)コマンド用のフィールド名と値のリストに変換します。

例:SELECT map_to_redis_hset_args(payload.value) as hset_fields FROM t/1 のように使用し、hset_fields をRedisアクションのテンプレート HMSET name1 ${hset_fields} に組み込みます。

例えば、payload.value{"a" : 1, "b": 2} の場合、コマンドは HMSET name1 b 2 a 1 のようになります。マップのフィールド順序は非決定的です。

map_to_entries(Map: map) -> array

Mapkeyvalue フィールドを持つオブジェクトの配列に変換します。例:

bash
map_to_entries(json_decode('{"a": 1, "b": 2}')) = [{"key": "a", "value": 1},{"key": "b", "value": 2}]

map_values(Map: map) -> array

Map のすべての値の配列を返します。例:

bash
map_values(json_decode('{"a": 1, "b": 2}')) = [1, 2]

mget(Key: string | array, Map: map) -> any

Map の指定した Key の値を返します。Key が存在しない場合は undefined を返します。配列で複数キーを指定すると、ネストしたマップから対応する値を取得します。例:

bash
mget('c', json_decode('{"a": {"b": 1}}')) = undefined
json_decode(mget('a', json_decode('{"a": {"b": 1}}'))) = '{"b": 1}'
mget(['a', 'b'], json_decode('{"a": {"b": 1}}')) = 1

mput(Key: string | array, Value: any, Map: map) -> map

MapKey と対応する Value を挿入し、更新されたマップを返します。Key が既に存在する場合は値を上書きします。配列で複数キーを指定すると、ネストしたマップにデータを挿入します。例:

bash
mget(['a', 'b'], mput(['a', 'b'], 2, json_decode('{"a": {"b": 1}}'))) = 2
mget(['a', 'b'], mput(['a', 'b'], 2, json_decode('{"c": 1}'))) = 2

map_size(Map: map) -> any

Map のキーの数を返します。例:

bash
map_size(json_decode('{}')) = 0
map_size(json_decode('{"msg": "hello"}')) = 1

配列操作関数

contains(Item: any, Array: array) -> boolean

配列 Array に指定した Item が含まれるか判定します。例:

bash
contains(2, [1, 2, 3]) = true
contains(2.3, [1.8, 2.5, 2.0]) = false
contains('John', ['John', 'David']) = true
contains([1, 2], [a, b, [1, 2]]) = true
contains(json_decode('{"a": 1}'), [json_decode('{"a": 1}'), json_decode('{"b": 2}')]) = true

first(Array: array) -> any

配列 Array の最初の要素を返します。Array は空であってはなりません。例:

bash
# 正しい例
first(['John', 'David']) = 'John'

# 誤り例
first([])

last(Array: array) -> any

配列 Array の最後の要素を返します。Array は空であってはなりません。例:

bash
# 正しい例
last(['John', 'David']) = 'David'

# 誤り例
last([])

length(Array: array) -> integer

配列 Array の長さ(要素数)を返します。例:

bash
length([1,2,3,4]) = 4
length([]) = 0

nth(N: integer, Array: array) -> any

配列 Array のN番目の要素を返します。N は配列の長さを超えてはいけません。例:

bash
# 正しい例
nth(1, [1,2,3]) = 1

# 誤り例
nth(0, [1,2,3])
nth(4, [1,2,3])

sublist(Length: integer, Array: array) -> any

配列 Array の先頭から最大長 Length の部分配列を返します。Length が配列長を超える場合は全配列を返します。例:

bash
sublist(3, [1,2,3,4]) = [1,2,3]
sublist(10, [1,2,3,4]) = [1,2,3,4]

sublist(Start: integer, Length: integer, Array:array) -> any

sublist/2 と同様ですが、Start で返す開始要素を指定できます。Start + Length が配列長を超える場合は全配列を返します。例:

bash
sublist(2, 10, [1,2,3,4]) = [2,3,4]

ハッシュ関数

md5(String: string) -> string

任意長の文字列 String に対し、128ビット長のMD5ハッシュ値を計算します。ハッシュ値は32桁の16進数文字列で返され、小文字(a〜f)固定です。

例:

bash
md5('hello') = '5d41402abc4b2a76b9719d911017c592'

sha(String: string) -> string

任意長の文字列 String に対し、160ビット長のSHA-1ハッシュ値を計算します。ハッシュ値は40桁の16進数文字列で返され、小文字(a〜f)固定です。

例:

bash
sha('hello') = 'aaf4c61ddcc5e8a2dabede0f3b482cd9aea9434d'

sha256(String: string) -> string

任意長の文字列 String に対し、256ビット長のSHA-2ハッシュ値を計算します。ハッシュ値は64桁の16進数文字列で返され、小文字(a〜f)固定です。

例:

bash
sha256('hello') = '2cf24dba5fb0a30e26e83b2ac5b9e29e1b161e5c1fa7425e73043362938b9824'

圧縮・解凍関数

注意:バイナリデータは直接JSONエンコードできません。bin2hexstr 関数で16進文字列に変換してください。

gunzip(Data: binary) -> binary | string

Data を解凍します。Data はgzヘッダーと末尾のチェックサムを含む必要があります。例:

bash
gunzip(hexstr2bin('1F8B0800000000000013CB48CDC9C9070086A6103605000000')) = 'hello'

gzip(Data: binary | string) -> binary

DEFLATEアルゴリズムで Data を圧縮し、gzヘッダーと末尾のチェックサムを含む圧縮結果を返します。例:

bash
bin2hexstr(gzip('hello')) = '1F8B0800000000000013CB48CDC9C9070086A6103605000000'

unzip(Data: binary) -> binary | string

Data を解凍します。Data はzlibヘッダーと末尾のチェックサムを含まない必要があります。例:

bash
unzip(hexstr2bin('CB48CDC9C90700')) = 'hello'

zip(Data: binary | string) -> binary

DEFLATEアルゴリズムで Data を圧縮し、zlibヘッダーと末尾のチェックサムを含まない圧縮結果を返します。例:

bash
bin2hexstr(zip('hello')) = 'CB48CDC9C90700'

zip_compress(Data: binary | string) -> binary

DEFLATEアルゴリズムで Data を圧縮し、zlibヘッダーと末尾のチェックサムを含む圧縮結果を返します。例:

bash
bin2hexstr(zip_compress('hello')) = '789CCB48CDC9C90700062C0215'

zip_uncompress(Data: binary) -> binary | string

Data を解凍します。Data はzlibヘッダーと末尾のチェックサムを含む必要があります。例:

bash
zip_uncompress(hexstr2bin('789CCB48CDC9C90700062C0215')) = 'hello'

ビット演算関数

bitand(Num1: integer, Num2: integer) -> integer

Num1Num2 のビットAND演算結果を返します。入力・出力は符号付き整数です。例:

bash
bitand(10, 8) = 8
bitand(-10, -8) = -16

bitnot(Num: integer) -> integer

Num のビット否定演算結果を返します。入力・出力は符号付き整数です。例:

bash
bitnot(10) = -11
bitnot(-12) = 11

bitsl(Num: integer, Shift: integer) -> integer

Num を左に Shift ビットシフトし、右端を0で埋めます。例:

bash
bitsl(8, 2) = 32
bitsl(-8, 2) = -32

bitsr(Num: integer, Shift: integer) -> integer

Num を右に Shift ビットシフトし、左端を符号ビットで埋めます(正数は0、負数は1)。例:

bash
bitsr(8, 2) = 2
bitsr(8, 4) = 0
bitsr(-8, 2) = -2
bitsr(-8, 6) = -1

bitor(Num1: integer, Num2: integer) -> integer

Num1Num2 のビットOR演算結果を返します。例:

bash
bitor(10, 8) = 10
bitor(-10, -8) = -2

bitxor(Num1: integer, Num2: integer) -> integer

Num1Num2 のビットXOR演算結果を返します。例:

bash
bitxor(10, 8) = 2
bitxor(-10, -8) = 14

ビット列操作関数

ルールエンジンはビット列操作関数を提供します。例えば subbits はビット列から指定長のビットを抽出し、指定データ型に変換します。

TIP

binary 型はバイト列を表し、各バイトは8ビットで構成されるため、ビット数は8の倍数でなければなりません。
bitstring 型は任意長のビット列を表し、8の倍数でなくてもよいです。

つまり、すべての binarybitstring ですが、逆は成り立ちません。

bitstring の長さが8の倍数でない場合、JSONなど外部フォーマットに直接シリアライズできません。通常は整数など適切な型に変換する前の中間値として利用されます。

bitsize(Bin: binary) -> integer

ビット列 Bin のビット数を返します。例:

bash
bitsize('abc') = 24
bitsize('你好') = 48

byteszie(Bin: binary) -> integer

バイト列 Bin のバイト数を返します。例:

bash
byteszie('abc') = 3
byteszie('你好') = 6

subbits(Bin: binary, BitNum: integer) -> integer

バイト列 Bin の先頭から長さ BitNum のビットを抽出し、ビッグエンディアンの符号なし整数に変換します。これは subbits(Bytes, 1, BitNum, 'integer', 'unsigned', 'big') と同等です。

例:

bash
# 159 = 0x9F
subbits(hexstr2bin('9F4E58'), 8) = 159

# 40782 = 0x9F4E
subbits(hexstr2bin('9F4E58'), 16) = 40782

# bin2hexstr(base64_decode('n05Y')) = '9F4E58'
subbits(base64_decode('n05Y'), 8) = 159

subbits(Bin: binary, Start: integer, BitNum: integer) -> integer

バイト列 Bin の位置 Start(1始まり)から長さ BitNum のビットを抽出し、ビッグエンディアンの符号なし整数に変換します。これは subbits(Bytes, Start, BitNum, 'integer', 'unsigned', 'big') と同等です。

例:

bash
# 159 = 0x9F
subbits(hexstr2bin('9F4E58'), 1, 8) = 159

# 78 = 0x4E
subbits(hexstr2bin('9F4E58'), 9, 8) = 78

# bin2hexstr(base64_decode('n05Y')) = '9F4E58'
subbits(base64_decode('n05Y'), 9, 4) = 4

subbits(Bin: binary, Start: integer, BitNum: integer, OutputType: string, Signedness: string, Endianness: string) -> bitstring | integer | float

バイト列 Bin の位置 Start(1始まり)から長さ BitNum のビットを抽出し、指定したバイト順 Endianness と符号属性 Signedness に従い、指定型 OutputType に変換します。

  • OutputType の可能な値:

    • bits(bitstringの略)
    • integer
    • float
  • Signedness の可能な値:

    • signed
    • unsigned
  • Endianness の可能な値:

    • big
    • little

OutputTypefloat の場合、Signedness は無効です。OutputTypebits の場合、SignednessEndianness は無効です。

例:

bash
# 40782 = 0x9F4E
subbits(hexstr2bin('9F4E58'), 1, 16, 'integer', 'unsigned', 'big') = 40782
subbits(hexstr2bin('9F4E58'), 1, 16, 'integer', 'signed', 'big') = -24754

# 20127 = 0x4E9F
subbits(hexstr2bin('9F4E58'), 1, 16, 'integer', 'unsigned', 'little') = 20127

subbits(hexstr2bin('9F4E58'), 1, 16, 'float', 'unsigned', 'big') = -0.00713348388671875
subbits(hexstr2bin('9F4E58'), 1, 16, 'float', 'signed', 'big') = -0.00713348388671875

エンコード・デコード関数

base64_decode(Data: string) -> bytes | string

Data をBase64形式からデコードします。例:

bash
base64_decode('aGVsbG8=') = 'hello'
bin2hexstr(base64_decode('y0jN')) = 'CB48CD'

base64_encode(Data: binary | string) -> string

Data をBase64形式にエンコードします。例:

bash
base64_encode('hello') = 'aGVsbG8='
base64_encode(hexstr2bin('CB48CD')) = 'y0jN'

json_decode(Data: string) -> array | map

Data をJSON形式からデコードします。例:

bash
map_get('a', json_decode('{"a": 1}')) = 1

json_encode(Data: array | map) -> string

Data をJSON形式にエンコードします。例:

bash
json_encode([1,2,3]) = '[1,2,3]'

bin2hexstr(Data: binary) -> string

バイナリデータを対応する16進文字列に変換します。例:

bash
bin2hexstr(zip('hello')) = 'CB48CDC9C90700'

hexstr2bin(Data: string) -> binary

16進文字列を対応するバイナリデータに変換します。例:

bash
unzip(hexstr2bin('CB48CDC9C90700')) = 'hello'

sqlserver_bin2hexstr(Data: binary | string) -> string

任意のバイナリデータをMicrosoft SQL Serverのバイナリ型に変換します。0x プレフィックス付きのHEXエンコード文字列になります。

TIP

この関数はMicrosoft SQL Serverの CONVERT 関数と組み合わせて、UTF-8非対応のSQL ServerバージョンにUTF-16リトルエンディアンエンコードのUnicode文字列を書き込む際に利用できます。

sqlserver_bin2hexstr('hello') = '0x68656C6C6F'
sqlserver_bin2hexstr(str_utf16_le('hello')) = '0x680065006C006C006F00'
sqlserver_bin2hexstr(str_utf16_le('你好')) = '0x604F7D59'

スキーマレジストリ関数

EMQXは schema_encodeschema_decode 関数を使い、指定したスキーマに基づいて Protobuf (Protocol Buffers)Avro のデータをデコード・エンコードできます。詳細は Schema Registry を参照してください。

schema_encode(SchemaID: string, Data: map) -> binary

指定したAvroスキーマで Data をエンコードします。スキーマレジストリでスキーマを作成しIDを取得してください。

schema_encode(SchemaID: string, Data: map, MsgType: string) -> binary

指定したProtobufスキーマで Data をエンコードします。スキーマレジストリでスキーマを作成しIDを取得してください。MsgType はProtobufスキーマ内の Data に対応するメッセージタイプを指定します。

schema_decode(SchemaID: string, Bin: binary) -> map

指定したAvroスキーマで Bin をデコードします。スキーマレジストリでスキーマを作成しIDを取得してください。

schema_decode(SchemaID: string, Bin: binary, MsgType: string) -> map

指定したProtobufスキーマで Bin をデコードします。スキーマレジストリでスキーマを作成しIDを取得してください。MsgType はProtobufスキーマ内の Data に対応するメッセージタイプを指定します。

Sparkplug B関数

EMQXはSparkplug Bメッセージのデコード・エンコード用の特殊関数(sparkplug_decodesparkplug_encode)も備えています。詳細は Sparkplug B を参照してください。

日時変換関数

date_to_unix_ts(Unit: string, FormatString: string, DateTimeString: string) -> integer

日時文字列 DateTimeString をフォーマット文字列 FormatString に従って解析し、指定した時間単位 Unit のUnix時間に変換します。

利用可能な Unitsecond, millisecond, microsecond, nanosecond です。

FormatString で使えるプレースホルダーは以下の通りです:

| プレースホルダー | 意味 | 値の範囲 | | ------ | ---------------------------------- | ----- ---------------- | | %Y | 4桁の年 | 0000 - 9999 | | %m | 2桁の月 | 01 - 12 | | %d | 2桁の日 | 01 - 31 | | %H | 24時間表記の2桁の時 | 00 - 24 | | %M | 2桁の分 | 00 - 59 | | %S | 2桁の秒 | 00 - 59 | | %N | ナノ秒 | 000000000 - 999999999 | | %6N | マイクロ秒(ナノ秒の最初の6桁) | 000000 - 999999 | | %3N | ミリ秒(ナノ秒の最初の3桁) | 000 - 999 | | %z | タイムゾーンオフセット(±hhmm形式) | -1159 - +1159 | | %:z | タイムゾーンオフセット(±hh:mm形式) | -11:59 - +11:59 | | %::z | タイムゾーンオフセット(±hh:mm:ss形式) | -11:59:59 - +11:59:59 |

例:

bash
date_to_unix_ts('second', '%Y-%m-%d %H:%M:%S%:z', '2024-02-23 15:00:00+08:00') = 1708671600

date_to_unix_ts(Unit: string, Offset: string | integer, FormatString: string, DateTimeString: string) -> integer

DateTimeString にタイムゾーンオフセットが含まれない場合、Offset で手動指定できます。その他の動作は date_to_unix_ts/3 と同様です。Offset は文字列または秒数の整数で指定可能です。

文字列の場合、以下の形式をサポートします:

  • Z または z:UTCオフセット00:00
  • ±hh[:mm][:ss] または ±hh[mm][ss]:UTCからの正負の時間オフセット
  • local:システムのローカルタイムゾーンに対応するオフセット

例:

bash
date_to_unix_ts('second', '+08:00', '%Y-%m-%d %H:%M:%S%:z', '2024-02-23 15:00:00') = 1708671600
date_to_unix_ts('second', 'Z', '%Y-%m-%d %H:%M:%S%:z', '2024-02-23 07:00:00') = 1708671600
date_to_unix_ts('second', 14400, '%Y-%m-%d %H:%M:%S%:z', '2024-02-23 15:00:00') = 1708686000

format_date(Unit: string, Offset: string | integer, FormatString: string, Time: Integer) -> string

Unix時間 Time を指定フォーマットの日時文字列に変換します。Unit はUnix時間の単位、Offset は出力日時のタイムゾーンオフセット、FormatString は出力フォーマットを表します。

date_to_unix_ts/3, 4 を参照し、Unit, Offset, FormatString の値を指定してください。

例:

bash
format_date('millisecond', '+08:00', '%Y-%m-%d %H:%M:%S.%6N%z', 1708933353472) = '2024-02-26 15:42:33.472000+0800'
format_date('millisecond', '+08:00', '%Y-%m-%d %H:%M:%S.%6N%:z', 1708933353472) = '2024-02-26 15:42:33.472000+08:00'
format_date('millisecond', '+08:20:30', '%Y-%m-%d %H:%M:%S.%3N%::z', 1708933353472) = '2024-02-26 16:03:03.472+08:20:30'
format_date('millisecond', 'Z', '%Y-%m-%d %H:%M:%S.%3N%:z', 1708933353472) = '2024-02-26 07:42:33.472+08:00'
format_date('millisecond', 28800, '%Y-%m-%d %H:%M:%S.%3N%:z', 1708933353472) = '2024-02-26 15:42:33.472+08:00'

now_rfc3339() -> string

現在のシステム時刻を秒単位のRFC3339形式日時文字列で返します。例:

bash
now_rfc3339() = '2024-02-23T10:26:20+08:00'

now_rfc3339(Unit: string) -> string

now_rfc3339/0 と同様ですが、Unit で時間単位を指定できます。second, millisecond, microsecond, nanosecond をサポートします。例:

bash
now_rfc3339('microsecond') = '2024-02-23T10:26:38.009706+08:00'

now_timestamp() -> integer

現在のシステム時刻を秒単位のUnixタイムスタンプで返します。例:

bash
now_timestamp() = 1708913853

now_timestamp(Unit: string) -> integer

now_timestamp/0 と同様ですが、Unit で時間単位を指定できます。second, millisecond, microsecond, nanosecond をサポートします。例:

bash
now_timestamp('microsecond') = 1708913828814315

rfc3339_to_unix_ts(DateTimeString: string) -> integer

RFC3339準拠の日時文字列をUnixタイムスタンプに変換します。例:

bash
rfc3339_to_unix_ts('2024-02-23T15:56:30Z') = 1708703790
rfc3339_to_unix_ts('2024-02-23T15:56:30+08:00') = 1708674990

rfc3339_to_unix_ts(DateTimeString: string, Unit: string) -> integer

rfc3339_to_unix_ts/1 と同様ですが、Unit で返すUnixタイムスタンプの単位を指定できます。second, millisecond, microsecond, nanosecond をサポートします。例:

bash
rfc3339_to_unix_ts('2024-02-23T15:56:30.87Z', 'second') = 1708703790
rfc3339_to_unix_ts('2024-02-23T15:56:30.87Z', 'millisecond') = 1708703790870
rfc3339_to_unix_ts('2024-02-23T15:56:30.87Z', 'microsecond') = 1708703790870000
rfc3339_to_unix_ts('2024-02-23T15:56:30.535904509Z', 'nanosecond') = 1708703790535904509

timezone_to_offset_seconds(Offset: string) -> integer

タイムゾーンオフセット文字列を秒数の整数に変換します。以下の形式をサポートします:

  • Z または z:UTCオフセット00:00
  • ±hh[:mm][:ss] または ±hh[mm][ss]:UTCからの正負の時間オフセット
  • local:システムのローカルタイムゾーンに対応するオフセット

例:

bash
timezone_to_offset_seconds('Z') = 0
timezone_to_offset_seconds('+08:00') = 28800
timezone_to_offset_seconds('local') = 28800

unix_ts_to_rfc3339(Time: integer) -> string

秒単位のUnixタイムスタンプをシステムのローカルタイムゾーンでRFC3339準拠の日時文字列に変換します。例:

bash
unix_ts_to_rfc3339(1708671600) = '2024-02-23T15:00:00+08:00'

unix_ts_to_rfc3339(Time: integer, Unit: string) -> string

unix_ts_to_rfc3339/0 と同様ですが、Unit で時間単位を指定できます。second, millisecond, microsecond, nanosecond をサポートします。例:

bash
unix_ts_to_rfc3339(1708671600766, 'millisecond') = '2024-02-23T15:00:00.766+08:00'

MongoDB時間関数

mongo_date() -> MongoDB ISODate | string

現在時刻をMongoDBのISODate型または文字列で返します。MongoDB関連のアクションやSQLテストでのみサポートされ、SQLテストでは文字列(例:ISODate("2024-02-23T15:00:00.123Z"))を返します。文字列以外の戻り値は他の関数の入力としては現在サポートされていません。

例:

bash
mongo_date() = 'ISODate("2024-02-23T15:00:00.123Z")'

mongo_date(Timestamp: integer) -> MongoDB ISODate | string

指定したミリ秒単位のUnixタイムスタンプをMongoDBのISODate型または文字列に変換します。その他の動作は mongo_date/0 と同様です。

例:

bash
mongo_date(now_timestamp('millisecond')) = 'ISODate(2024-02-23T15:48:57.871Z)'

mongo_date(Timestamp: integer, Unit: string) -> MongoDB ISODate | string

指定したUnixタイムスタンプをMongoDBのISODate型または文字列に変換します。Unit で入力タイムスタンプの単位を指定できます。その他の動作は mongo_date/0 と同様です。

利用可能な Unit は:

  • second
  • millisecond
  • microsecond
  • nanosecond

例:

bash
mongo_date(now_timestamp('microsecond'), 'microsecond') = 'ISODate(2024-02-23T15:51:01.232Z)'

UUID関数

uuid_v4() -> string

バージョン4のUUIDを生成します。例:

bash
uuid_v4() = 'f5bb7bea-a371-4df7-aa30-479add04632b'

uuid_v4_no_hyphen() -> string

ハイフンなしのバージョン4UUIDを生成します。例:

bash
uuid_v4_no_hyphen() = 'd7a39aa4195a42068b962eb9a665503e'

システム関数

getenv(Name)

環境変数 Name の値を返します。以下の制約があります:

  • OS環境変数を読み取る際、EMQXVAR_ プレフィックスが付加されます。例えば、getenv('FOO_BAR')EMQXVAR_FOO_BAR を読み取ります。
  • OS環境変数から読み込んだ値は不変です。

条件関数

coalesce(Value1: any, Value2: any) -> any

Value1 がnullの場合に Value2 を返します。データフィールドがnullかどうかをチェックし、デフォルト値に置き換えたい場合に便利です。

例えば、coalesce(payload.value, 0)payload.value がnullでなければその値を返し、nullなら0を返します。SQL式の CASE WHEN is_null(payload.value) THEN 0 ELSE payload.value END と同等ですが簡潔です。

注意

EMQXルールSQLでは、null値の文字列表現はデフォルトで 'undefined' です。

coalesce_ne(Value1: any, Value2: any) -> any

coalesce と似ていますが、Value1 がnullまたは空文字列の場合に Value2 を返します。

注意

EMQXルールSQLでは、null値の文字列表現はデフォルトで 'undefined' です。