Skip to content

設定ファイル

ユーザーは設定ファイルまたは環境変数を使ってEMQXを設定できます。本セクションでは主にEMQXの設定ファイルについて紹介し、EMQXで最もよく使われる機能の基本的な設定方法を説明します。詳細な設定項目と解説については、EMQX Enterprise Configuration Manualを参照してください。

設定ディレクトリ

EMQXをインストールすると、設定および実行時データを管理するための一連のディレクトリが作成されます。これらのディレクトリは大きく2つのカテゴリに分かれています。

  • 静的設定ディレクトリ(etc:読み取り専用で、不変または静的な設定ファイルを格納します。
  • 動的設定ディレクトリ(data/configs:書き込み可能で、実行時に生成または動的に更新される設定ファイルを格納します。

静的設定ディレクトリ(etc

etcディレクトリにはEMQXの初期設定を定義する設定ファイルが格納されています。これらのファイルは通常、デプロイやアップグレード時に変更され、実行時は安定性を確保するため読み取り専用となっています。etcディレクトリの場所はインストール方法によって異なります。

インストール方法パス
RPMまたはDEBパッケージでインストール/etc/emqx
Dockerコンテナで実行/opt/emqx/etc
ポータブル圧縮パッケージから展開./etc

動的設定ディレクトリ(data/configs

実行時には、Dashboard、REST API、CLIを通じて動的に設定変更が可能です。これらの変更は永続化のためdata/configsディレクトリに保存されます。このディレクトリの場所もインストール方法に依存します。

インストール方法パス
RPMまたはDEBパッケージでインストール/var/lib/emqx/configs
Dockerコンテナで実行/opt/emqx/data/configs
ポータブル圧縮パッケージから展開./data/configs

TIP

node.data_dir設定や環境変数EMQX_NODE__DATA_DIRを変更することで、データディレクトリの場所を変更可能です。ただし、クラスター運用時はすべてのノードで同じディレクトリパスを使用する必要があります。

設定ファイルの内容が重複することは推奨されませんが、もし重複があった場合は事前に定められた上書きルールに従って解決されます。詳細はConfig Override Rulesを参照してください。

設定例

Schemaセクションは詳細なリファレンスですが、設定例はEMQXの設定を理解し適用する際に役立ちます。

  • RPMまたはDEBパッケージでインストールした場合は、etc/emqx/examplesディレクトリに設定例があります。
  • Dockerコンテナで実行している場合は、opt/emqx/etc/examplesディレクトリに設定例があります。

ベース設定ファイル

EMQX 5.8.4以降、etcディレクトリにbase.hoconというベース設定ファイルが存在します。このファイルにはデフォルト設定が含まれており、実行時により上位の設定ファイルで上書き可能です。

例えば、認証の基本設定でデプロイを開始し、後からDashboard UIでより複雑な設定に上書きすることができます。

nodeclusterなどの不変設定はbase.hoconに設定することは推奨されません。詳細はImmutable Configurations Fileを参照してください。

TIP

base.hoconファイルはクラスター間で同期されず、そのノードにのみ適用されます。

設定書き換えファイル

data/configsディレクトリ内のcluster.hoconファイルはクラスター全体の設定項目を含みます。Dashboard、REST API、CLIからの設定変更はこのファイルに永続化されます。

クラスター内のノードが再起動されたり新規ノードが追加された場合、ノードは自動的に他のノードからcluster.hoconをコピーして適用します。このため、手動での編集は推奨されません。

このファイルの設定はbase.hoconの設定の上に適用されます。設定の上書き階層についてはConfig Override Rulesを参照してください。

EMQX 5.1以降、クラスター設定の変更時にはcluster.hoconのバックアップが上書き前に作成されます。バックアップはノードのローカル時刻でタイムスタンプが付けられ、最大10個まで保持されます。

不変設定ファイル

後方互換性のため、emqx.confファイルはnodecluster設定など重要なシステム設定の主要な設定ファイルとして残っています。このファイルはbase.hoconcluster.hoconよりも優先度が高いですが、環境変数よりは低い優先度です。

設定の上書き詳細はConfig Override Rulesを参照してください。

設定パス

EMQXでは設定値をツリー構造のようにドット区切りのパスで参照できます。ルートは常にStructで、各セグメントはフィールド名またはMapのキーを表します。配列要素は1始まりのインデックスを使います。

設定パスの例:

bash
node.name = "emqx.127.0.0.1"
zone.zone1.max_packet_size = "10M"
authentication.1.enable = true

HOCON設定フォーマット

EMQX v5.0以降、設定ファイルフォーマットとしてHuman-Optimized Config Object Notation (HOCON)を採用しています。

HOCONは人間に読みやすいデータフォーマットで、JSONのスーパーセットです。継承や結合、引用符の機能により設定作業をさらに簡素化します。

HOCON構文例:

JSON風のオブジェクト表現:

bash
node {
  name = "emqx@127.0.0.1"
  cookie = "mysecret"
  cluster_call {
    retry_interval  =  1m
  }
}

またはフラット化した表現:

bash
node.name = "127.0.0.1"
node.cookie = "mysecret"
node.cluster_call.retry_interval = "1m"

このフラット化形式は以前のEMQXバージョンとの後方互換性がありますが、使い方が異なります。

HOCONでは文字列は両端に引用符を付けることを推奨します。特殊文字がなければ引用符なしも可能です(例:foofoo_bar)。一方、フラット化形式は=の右側をすべて値として扱います。

HOCON構文の詳細はHOCON Documentationを参照してください。

環境変数

設定ファイルのほかに環境変数でもEMQXを設定できます。

例えば、環境変数EMQX_NODE__NAME=emqx2@127.0.0.1は以下の設定を上書きします。

bash
# emqx.conf
node {
  name = "emqx@127.0.0.1"
}

設定項目と環境変数の変換ルールは以下の通りです。

  1. 設定ファイルの.は環境変数に使えないため、EMQXは区切りに__(ダブルアンダースコア)を使います。
  2. 他の環境変数と区別するため、EMQX_をプレフィックスとして付けます。
  3. 環境変数の値はHOCON値として解析されるため、複雑なデータ型も渡せます。ただし、:=などの特殊文字はダブルクォート"で囲む必要があります。

変換例:

bash
# 環境変数

## localhost:1883 は構造体 {"localhost": 1883} として解析されるため、ダブルクォートで囲む必要があります
export EMQX_LISTENERS__SSL__DEFAULT__BIND='"127.0.0.1:8883"'

## HOCON配列を文字列で直接渡す
export EMQX_LISTENERS__SSL__DEFAULT__SSL_OPTIONS__CIPHERS='["TLS_AES_256_GCM_SHA384"]'


# 設定ファイル
listeners.ssl.default {
    ...
    bind = "127.0.0.1:8883"
    ssl_options {
      ciphers = ["TLS_AES_256_GCM_SHA384"]
    }
  }
}

TIP

EMQXは未定義のルートパス(例:EMQX_UNKNOWN_ROOT__FOOBAR)を無視します。UNKNOWN_ROOTは事前定義されたルートパスではないためです。

既知のルートパスに未知のフィールド名が設定されると、起動時にwarningログを出力します。例えば、enableを誤ってenabledと設定した場合は以下のように出力されます。

bash
[warning] unknown_env_vars: ["EMQX_AUTHENTICATION__ENABLED"]

設定上書きルール

EMQXでは設定値は階層的に適用され、以下の上書きルールがあります。

  • 同一ファイル内では後に定義された値が前の値を上書きします。
  • 上位の設定ファイルは下位の設定を置き換えます。

設定の優先順位は以下の通りです。

base.hocon < cluster.hocon < emqx.conf < 環境変数

つまり、base.hoconの設定は最も優先度が低く、上位のファイルで上書き可能です。EMQX_で始まる環境変数が最も優先されます。

TIP

バージョン5.8.4以前はbase.hoconファイルが存在しませんでした。優先順位は同じですが、base.hoconはありません。

Dashboard UI、HTTP API、CLIからの変更は実行時にcluster.hoconに永続化され即時反映されます。ただし、emqx.confや環境変数で同じ設定項目が異なる値で設定されていると、ノード再起動後に変更が元に戻る可能性があります。

混乱を避けるため、emqx.confcluster.hoconで設定を重複させることは避けてください

TIP

  1. 古いEMQXバージョン(例:5.0.2/v5.0.22以前)ではcluster-override.confファイルが存在し、設定優先順位はemqx.conf < ENV < HTTP API (cluster-override.conf)でした。
  2. 5.0.2/v5.0.22以前から最新バージョンにアップグレードする場合、優先順位は変わらず、互換性維持のためcluster.hoconは作成されません。
  3. cluster-override.conf機構はバージョン5.1で廃止されました。

上書き例

以下の設定では、最後の行でleveldebug値が先のerrorを上書きしますが、enableフィールドは変更されません。

bash
log {
  console {
    enable = true
    level = error
  }
}

## コンソールログのレベルをdebugに設定し、他の設定は維持
log.console.level = debug

パケットサイズ制限は最初に1MBに設定され、その後10MBに上書きされます。

bash
zones {
  zone1 {
    mqtt.max_packet_size = 1M
  }
}
zones.zone1.mqtt.max_packet_size = 10M

配列要素の上書き

EMQXの配列は以下の2つの表現方法があります。

  • リスト形式(例:[1, 2, 3]
  • マップ形式(サブスクリプション)(例:{"1"=1, "2"=2, "3"=3}

以下の3つの形式は同等です。

bash
authentication.1 = {...}
authentication = {"1": {...}}
authentication = [{...}]

この特徴を利用すると、配列の特定要素の値を簡単に上書きできます。

bash
authentication  = [
  {
    enable = true,
    backend = "built_in_database",
    mechanism = "password_based"
  }
]

# 1番目の要素の`enable`フィールドを以下のように上書き可能
authentication.1.enable = false

TIP

リスト形式の配列は完全に上書きされ、元の値は保持されません。例えば:

bash
authentication = [
  {
    enable = true
    backend = "built_in_database"
    mechanism="password_based"
  }
]

## 以下の方法では、1番目の要素の`enable`以外のフィールドがすべて失われます。
authentication = [{ enable = true }]

ゾーンの上書き

EMQXのゾーンは設定をグループ化する概念です。リスナーにzoneフィールドでゾーン名を設定すると、そのリスナーに接続するMQTTクライアントはゾーンの設定を継承し、グローバル設定を上書きすることがあります。

TIP

デフォルトではリスナーはdefaultという名前のゾーンに紐付けられています。defaultゾーンは論理的なグループであり、設定ファイルには存在しません。

ゾーンレベルで上書き可能な設定項目は以下の通りです。

  • mqtt:MQTT接続やセッション設定(例:特定ゾーンでより大きな最大パケットサイズを許可)
  • force_shutdown:強制シャットダウンのポリシー
  • force_gc:Erlangプロセスのガベージコレクションの微調整
  • flapping_detect:クライアントのフラッピング検出
  • durable_sessions:セッション永続化設定(例:特定ゾーンで永続セッションを有効化)

EMQXバージョン5のデフォルト設定ファイルにはゾーンは含まれていません。これはバージョン4のinternalexternalという2つのデフォルトゾーンとは異なります。

ゾーンを作成するには設定ファイルで定義します。例:

bash
zones {
  # 複数のゾーンを定義可能
  my_zone1 {
    # ゾーンはグローバル設定と同じスキーマを共有
    mqtt {
      # このゾーンの接続でより大きなパケットサイズを許可
      max_packet_size = 10M
    }
    force_shutdown {
      # このゾーン固有の設定
      ...
    }
    durable_sessions {
      # このゾーンで永続セッションを有効化
      enable = true
      ...
    }
  }
  my_zone2 {
    ...
  }
}

リスナーでzoneフィールドに作成済みのゾーン名を設定します。

bash
listeners.tcp.default {
    bind = 1883
    zone = my_zone1
    ...
}

スキーマ

HOCONオブジェクトの型安全性を高めるため、EMQXはスキーマを導入しています。このスキーマはデータ型、フィールド名、メタデータを定義し、設定値の検証などに利用されます。

EMQX Enterprise Configuration Manualはこのスキーマから生成されています。

TIP

ゾーンの設定スキーマは各グループで同一のため、設定マニュアルには含まれていません。例えば、zones.my_zone1.mqtt {...}mqtt {...}と同じスキーマです。

プリミティブデータ型

設定マニュアルのプリミティブ型はほとんど自明であり、簡単な説明のみで十分です。以下に代表的な型を示します。

Integer

整数を表します。例:42-30

Integer(Min..Max)

指定範囲内の整数。例:1..+infは1以上の正の整数を意味します。

Enum(symbol1, symbol2, ...)

列挙型で、あらかじめ定義されたシンボルのいずれかのみを取ります。例:Enum(debug,info,warning,error)はログレベルの指定に使います。

String

文字列型で、複数の形式をサポートします。

  • 無引用符:特殊文字を含まない単純な識別子や名前に適します(詳細は下記参照)。
  • 引用符付き文字列:特殊文字や空白を含む場合はダブルクォート"で囲み、必要に応じてバックスラッシュ\でエスケープします。例:"line1\nline2"
  • 三重引用符文字列"""で囲み、\以外のエスケープ不要で複雑な内容を簡単に記述可能です。三重引用符の直前後にある引用符はエスケープが必要です。
  • インデント付き三重引用符文字列"""~~"""で囲み、EMQX 5.6以降で導入。設定ファイル内でインデントを保持でき、複数行や整形テキストに適します。

無引用符文字列の注意点:

  • 禁止文字:$"{}[]:=,+#`^?!*&\、空白
  • //で始めない(コメントと誤認されるため)
  • truefalsenullで始めない(ブール値やnullと誤認されるため)

三重引用符文字列のガイドライン:

  • 三重引用符の隣接する引用符はエスケープまたは~区切りを使用
  • 複数行文字列はスペース(タブ不可)によるインデント可能。インデントレベルは最小の先頭スペース数で決定

例:

rule_xlu4 {
  sql = """~
    SELECT
      *
    FROM
      "t/#"
  ~"""
}

HOCONの文字列引用規則の詳細はHOCON仕様を参照してください。

EMQX独自のインデント付き三重引用符文字列の詳細はemqx/hocon.git READMEを参照してください。

String("constant")

定数文字列値で、単一値の列挙型(Enum)のように振る舞います。特定の静的な設定値やモードを定義するのに使います。

Boolean

trueまたはfalse(大文字小文字を区別)

Float

小数点を含む浮動小数点数。例:3.14-0.001

Duration

人間に読みやすい時間の長さを表します。フォーマットの例と説明があります。

Duration(s)

秒単位の精度を持つDuration型。詳細と例があります。

Secret

パスワードやトークンなどの機密情報用の型。使用方法と重要性について説明があります。

複合データ型

EMQXのHOCON設定の複合型は、他の複合型やプリミティブ値を含む構造化データを表現します。柔軟で階層的なデータ表現を可能にします。

Struct Struct(name)

波括弧{}で囲まれたフィールドを持つ構造体。nameはスキーマでフィールド名と型を指定します。

Map Map($name->Type)

Structに似ていますが、フィールド名が事前定義されておらず、任意の文字列(.を含まない)をキーに持ちます。Typeはすべての値が同じ型であることを示します。

OneOf OneOf(Type1, Type2, ...)

複数の型のいずれかを取るユニオン型。1つのフィールドが複数の型のいずれかを許容します。例:String(infinity)またはDurationのどちらか。

Array Array(Type)

指定型の要素からなる配列。

TIP

Mapのフィールド名が正の整数の場合、Arrayの別表現として解釈されます。例:

bash
myarray.1 = 74
myarray.2 = 75

myarray = [74, 75]と解釈され、配列要素の上書きに便利です。

Variform式

Variformは文字列操作や実行時評価のための軽量で表現力豊かな言語です。完全なプログラミング言語ではなく、EMQXの設定内で動的に文字列操作を行うために埋め込まれます。

TIP

Variform式は特定の設定項目にのみ適用されます。明示されていない限り使用しないでください。

NULL値について

Variform式では、値のバインディング参照や部分式の評価が未定義値となる場合、空文字列('')として扱います。

JSONでnullのフィールドは未定義値(空文字列)として扱われ、文字列"null"とは異なります。

構文

例:

js
function_call(clientid, another_function_call(username))

これはclientidusernameを組み合わせて新しい文字列を生成します。

Variformがサポートするリテラル:

  • ブール値:trueまたはfalse
  • 整数:例42
  • 浮動小数点数:例3.14
  • 文字列:シングルクォート'またはダブルクォート"で囲むASCII文字
  • 配列:[]で囲み、カンマ,で区切る
  • 変数:事前定義された値への参照(例:clientid
  • 関数:事前定義関数(例:concat([...])

Variformは以下をサポートしません:

  • 算術演算
  • ループ
  • ユーザー定義変数
  • ユーザー定義関数
  • 例外処理やエラー回復
  • 文字列リテラル内のエスケープシーケンス(特殊文字のアンエスケープにはunescape関数を使用)

以下はVariform式を埋め込んだ設定例です。

js
mqtt {
    client_attrs_init = [
        {
            # clientidの最初の'-'までのプレフィックスを抽出
            expression = "nth(1, tokens(clientid, '-'))"
            # client_attrs.groupとして設定
            set_as_attr = group
        }
    ]
}

TIP

式内でunescape関数を使う場合、HOCON設定で三重引用符"""文字列を使うと二重エスケープ不要で便利です。

例:

#### 複数行のclient IDの最初の行を取得
expression = """nth(1, tokens(clientid, unescape('\n')))"""

事前定義関数

EMQXはルールエンジンの文字列関数に似た豊富な文字列、配列、乱数、ハッシュ関数を備えています。これらは抽出データの操作や整形に使えます。例:lower()upper()concat()hash()hash_to_range()など。

利用可能な関数例:

  • 文字列関数

  • 配列関数nth/2など

  • 乱数関数rand_strrand_int

  • スキーマレスエンコード/デコード関数

  • ハッシュ関数

    • hash(Algorithm, Data):アルゴリズムはmd4、md5、sha(sha1)、sha224、sha256、sha384、sha512、sha3_224、sha3_256、sha3_384、sha3_512、shake128、shake256、blake2b、blake2sのいずれか
    • hash_to_range(Input, Min, Max):sha256でハッシュし、Min〜Maxの整数にマッピング(Min <= X <= Max)
    • map_to_range(Input, Min, Max):入力をMin〜Maxの整数にマッピング(Min <= X <= Max)
  • 比較関数

    • num_eq(A, B):数値が等しければtrue、それ以外はfalse
    • num_neq(A, B):数値が異なればtrue、それ以外はfalse
    • num_gt(A, B):A > Bならtrue、それ以外はfalse
    • num_gte(A, B):A >= Bならtrue、それ以外はfalse
    • num_lt(A, B):A < Bならtrue、それ以外はfalse
    • num_lte(A, B):A <= Bならtrue、それ以外はfalse
    • str_eq(A, B):文字列が等しければtrue、それ以外はfalse
    • str_neq(A, B):文字列が異なればtrue、それ以外はfalse
    • str_gt(A, B):辞書順でAがBより後ならtrue、それ以外はfalse
    • str_gte(A, B):辞書順でAがBより前でないならtrue、それ以外はfalse
    • str_lt(A, B):辞書順でAがBより前ならtrue、それ以外はfalse
    • str_lte(A, B):辞書順でAがBより後でないならtrue、それ以外はfalse
    • is_empty_var(V):変数が空か判定。Variformの空は未定義値(undefined)、JSONのnull(文字列"null"は除く)、または空文字列""
    • not(Bool)Boolfalseならtruetrueならfalse。文字列も受け付け、文字列入力時は文字列出力。
  • システム関数

    • getenv(Name):環境変数Nameの値を返す。ただしOS環境変数からはEMQXVAR_プレフィックスを付けて読み込む。例:getenv('FOO_BAR')EMQXVAR_FOO_BARを読み込む。読み込んだ値は不変。

条件式

Variform式は包括的な制御構造を持ちませんが、以下の関数で基本的な条件制御が可能です。

  • iif(Condition, ThenExpression, ElseExpression)Conditiontrueまたは非空文字列ならThenExpressionを返し、そうでなければElseExpressionを返す。
  • coalesce(Arg1, Arg2, ...):最初の非空引数を返す。
  • coalesce([Element1, Element2, ...]):配列内の最初の非空要素を返す。

エラー処理

Bashなどのスクリプト環境と同様に、Variform式は未バインド変数や実行時例外が発生した場合、空文字列("")を返す設計です。

  • 未バインド変数:定義されていない変数参照は空文字列として評価されます。
  • 実行時例外:関数の誤用や無効なデータ型、配列インデックス範囲外などの例外は空文字列を返します。

式の例

  • nth(1, tokens(clientid, '.')):ドット区切りのclientidのプレフィックスを抽出
  • strlen(username, 0, 5):usernameの一部を抽出
  • coalesce(regex_extract(clientid,'[0-9]+'),'vin-1000'):正規表現でclientidから数字を抽出。空文字列なら'000'を返す
  • iif(true, "Value if true", "Value if false")Value if trueを返す
  • iif("", "Value if true", "Value if false")Value if falseを返す
  • iif("hello", "Value if true", "Value if false")Value if trueを返す
  • iif(regex_match(clientid,'^foo\.+*'),'foo','bar'):clientidがfoo.で始まればfoo、そうでなければbarを返す